長楽寺について
「戦国時代、備後の国作木村(現・広島県三次市作木町)の東光坊の関係者が、隣の布野村(現・三次市布野町)に居を構え布野姓を名乗り、布野村で続いていた「長福寺」を 一族で護持していました。
しかし織田信長の毛利攻めが激しくなり、戦乱を避けるため出雲の国に土地を求めておき後年、天正10年(1582年)に一族とお寺は塩冶村(現・出雲市塩冶町)に移転、寺号を「長楽寺」に改めました。
爾来400年以上に亘り、現在地において浄土真宗のみ教えを伝え続けています。

鐘楼堂

山門

会館

お知らせ
御正忌報恩講法要ご案内
2025年1月5日
親鸞聖人のご命日をお迎えしての御正忌報恩講法要を、下記の通りお勤め致します。皆様お参り下さいますようご案内申し上げます。 日時 令和7年1月12日(日)午後2時より 法話 長楽寺前住職 お参りの時には、聞法録(法要のスタ …
仏婦歳参り・物故会員追悼法要
2024年12月28日
長楽寺仏教婦人会(会長・園山正恵)ではこの一年に感謝する歳満参りとこの一年に亡くなられた物故会員追悼会を令和6年12月15日(日)午後2時より長楽寺本堂にてお勤めしました。 お参りに続いて出雲市役所の「出前講座」のお世話 …
ブログ
白い花たちも頑張っています
2024年5月2日 未分類
長楽寺境内のあちこちで、季節を迎えて(少し過ぎたのを含めて)小さな花たち(セッコクやスズラン)が咲いています。 季節ごとに頑張っている花を見習って私も・・・・・。