浄土真宗本願寺派(西本願寺派)
  • 長楽寺本堂
  • 長楽寺

長楽寺について

「戦国時代、備後の国作木村(現・広島県三次市作木町)の東光坊の関係者が、隣の布野村(現・三次市布野町)に居を構え布野姓を名乗り、布野村で続いていた「長福寺」を 一族で護持していました。

しかし織田信長の毛利攻めが激しくなり、戦乱を避けるため出雲の国に土地を求めておき後年、天正10年(1582年)に一族とお寺は塩冶村(現・出雲市塩冶町)に移転、寺号を「長楽寺」に改めました。

爾来400年以上に亘り、現在地において浄土真宗のみ教えを伝え続けています。

鐘楼堂
鐘楼堂
山門
山門
会館
会館

お知らせ

仏婦常任幹事会開催

長楽寺仏教婦人会(園山正恵会長)では去る2月23日(日)午後2時より常任幹事会を開き、令和6年度の事業報告と会計現況、令和7年度の事業計画と予算案が了承されました。 7年度事業としては5月18日(日)に初参式、6月に一日 …

御正忌報恩講勤まる

親鸞聖人のご命日を迎えての御正忌報恩講法要を長楽寺では1月12日(日)の午後2時よりお勤めしました。 法要は皆で正信偈のお勤め 法話は長楽寺前住職

御正忌報恩講法要ご案内

親鸞聖人のご命日をお迎えしての御正忌報恩講法要を、下記の通りお勤め致します。皆様お参り下さいますようご案内申し上げます。 日時 令和7年1月12日(日)午後2時より 法話 長楽寺前住職 お参りの時には、聞法録(法要のスタ …

新年のご挨拶

昨年大晦日の午後11時20分より長楽寺本堂に於いて年最後のお参り「除夜会」をお勤めしました。 お参りの後除夜の鐘を撞いて新年を迎えました。 今年も宜しくお願い申し上げます。 (新年を迎えた長楽寺本堂)

仏婦歳参り・物故会員追悼法要

長楽寺仏教婦人会(会長・園山正恵)ではこの一年に感謝する歳満参りとこの一年に亡くなられた物故会員追悼会を令和6年12月15日(日)午後2時より長楽寺本堂にてお勤めしました。 お参りに続いて出雲市役所の「出前講座」のお世話 …

ブログ

モミの木伐採

長楽寺山門横のモミの木は100年以上前に植樹された樹木で、結構な高木になっていました。 近年は温暖化のせいで台風の大型・強大化が言われているため、事故予防のため2月26日に出雲森林組合に依頼し木の上部と長い横枝を伐採しま …

冬の秋?

今年は全国的に秋が遅く、紅葉も遅れているとのこと。 長楽寺の木々も12月に入ってやっと秋らしくなりました。 本堂裏のイチョウの木(12月4日) 中庭のモミジの木(12月5日)

8月19日の午後、東南の空に綺麗な虹がかかりました。 写真ではうまく見えませんが、長楽寺駐車場から見えた虹を紹介します。

白い花たちも頑張っています

長楽寺境内のあちこちで、季節を迎えて(少し過ぎたのを含めて)小さな花たち(セッコクやスズラン)が咲いています。 季節ごとに頑張っている花を見習って私も・・・・・。

境内松の芽摘み

夏を前に、長楽寺境内の前庭の笠松と中庭の流れ松の芽摘みが、5月24日・25日の二日間行われました。 前庭の笠松 中庭の流れ松

アクセスマップ

浄土真宗本願寺派(西本願寺派)
天保山長楽寺

〒693-0021
島根県出雲市塩冶町702
TEL:0853-21-1628
FAX:0853-21-1601
Mail:chourakuji@my.izumo-net.ne.jp

PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.