浄土真宗本願寺派(西本願寺派)
  • 長楽寺本堂
  • 長楽寺

長楽寺について

「戦国時代、備後の国作木村(現・広島県三次市作木町)の東光坊の関係者が、隣の布野村(現・三次市布野町)に居を構え布野姓を名乗り、布野村で続いていた「長福寺」を 一族で護持していました。

しかし織田信長の毛利攻めが激しくなり、戦乱を避けるため出雲の国に土地を求めておき後年、天正10年(1582年)に一族とお寺は塩冶村(現・出雲市塩冶町)に移転、寺号を「長楽寺」に改めました。

爾来400年以上に亘り、現在地において浄土真宗のみ教えを伝え続けています。

鐘楼堂
鐘楼堂
山門
山門
会館
会館

お知らせ

念仏奉仕団に行きました

長楽寺として28回目の参加となる念仏奉仕団(本山・西本願寺への清掃奉仕と参拝)を10月27日~28日に行いました。 今回も矢野町・長泉寺様と一緒のバスでの参加でした。 ご門主様との記念写真(本山・百華園の巨大メタセコイヤ …

報恩講法要勤まる

浄土真宗を開かれた親鸞聖人の遺徳を偲ぶ「報恩講法要」が10月22日(水)・23日(木)の午後2時より勤まりました。 ご講師は蕚(はなふさ)慶典師(大阪市西成区・壽光寺住職)をお招きし高座説教を頂きました. 初日は15名の …

本堂仏具磨きと清掃

報恩講法要を一週間後に控えた10月15日(水)午前10時より、長楽寺では本堂の仏具磨きと清掃をご門徒のご奉仕により行いました。 真鍮の仏具は専用の磨粉を使い、宣徳の仏具は水で綺麗にふき取りました。 その後は本堂内と周りの …

秋彼岸法要勤まる

長楽寺では9月21日の日曜日、午後2時より秋彼岸法要をお勤めしました。 天候が心配される中、多くの皆さんに参拝頂きました。 お勤めは「十二礼」 参拝者一同でお唱えしました お勤めに続き、益田市匹見町・善正寺住職の斎藤友法 …

ブログ

今年も彼岸花が

猛暑に続いた今年ですが秋彼岸を迎えて本堂後ろに彼岸花が咲きました。 今までの赤い花と、昨年門徒さんが植えて下さいました白・黄色の花が並んで咲いています。

4月の花

4月も下旬となり長楽寺境内では季節の花が咲いています。 門前のキリシマツツジ 親鸞聖人像の藤の花

モミの木伐採

長楽寺山門横のモミの木は100年以上前に植樹された樹木で、結構な高木になっていました。 近年は温暖化のせいで台風の大型・強大化が言われているため、事故予防のため2月26日に出雲森林組合に依頼し木の上部と長い横枝を伐採しま …

冬の秋?

今年は全国的に秋が遅く、紅葉も遅れているとのこと。 長楽寺の木々も12月に入ってやっと秋らしくなりました。 本堂裏のイチョウの木(12月4日) 中庭のモミジの木(12月5日)

8月19日の午後、東南の空に綺麗な虹がかかりました。 写真ではうまく見えませんが、長楽寺駐車場から見えた虹を紹介します。

アクセスマップ

浄土真宗本願寺派(西本願寺派)
天保山長楽寺

〒693-0021
島根県出雲市塩冶町702
TEL:0853-21-1628
FAX:0853-21-1601
Mail:chourakuji@my.izumo-net.ne.jp

PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.